ムズムズしたかゆみ、ツラいですよね~
女性の足は、ストッキングやブーツでムレやすくなっているので水虫の被害者は多いそうです。
しかも、高温多湿の日本は、水虫が繁殖しやすい環境なんですよね~
人に移してしまう可能性があるうえに、ムズムズしたかゆみが原因でイライラしちゃう。
ストレスは、美容と健康に大きな影響を与えるので大変!!
アロマでしっかり対策して、水虫から大事な足を守ってみませんか?
水虫やカビにアロマ?
ネットで、アロマテラピー学雑誌に掲載された論文の記事があり、
ラベンダー・ティートリー・カモミールローマンの3つの精油の制菌効果を測る実験結果を、なんとな~く見たんですね。
ちなみに、制菌とは「特定の細菌が増殖するのを抑制すること」だそうです。
結果は…
水虫やたむしを引き起こす白癬菌に対して
ラベンダー・ティートリー・カモミールローマンのすべて効果がありました。
あと、浴室のタイルのすき間などに発生する黒カビ、
コチラも、ラベンダーとティートリーが効果があったそうです。
スゴイですね~
今度、憎き浴室の黒カビをラベンダーとティートリーでやっつけようと思います!
話はそれましたが、水虫にアロマを使った効果的な方法をご紹介していきますね。
足 浴
< おススメの精油 >
ティートリー 1~3滴
OR
ラベンダー 1~3滴
OR
カモミール・ローマン 1~3滴
殺菌・消毒作用の高いティートリーなどを使って足浴すると効果的です♪
足浴後や入浴後は、しっかりと指の間までタオルで水分を拭き取って下さいね。
水虫対策には、汗や湿気を取り除き、清潔に保つことが何より大切ですから!
フットバスをマメにおこなって、清潔を保ってくださいね~
あと、水虫は伝染するので、フットバスは自分専用にしましょう。
アロマスプレー
< 材 料 >
無水エタノール 5ml
精製水 45ml
お好みの精油 3~5滴
(ティートリー・ラベンダー・カモミール ローマンがおススメ)
◎材料をスプレー容器に入れてしっかり混ぜるだけ!
無水エタノールや精製水は、薬局でも売ってます。
ルームスプレーとして、浴室など湿気の多い場所にスプレーしたり、玄関やキッチン周りの消臭としても使えます。
フットパウダー
< 材 料 >
重曹 大さじ2
ティートリー 2滴
レモングラス 1滴
シナモン 1滴
◎作り方は、重曹に精油を混ぜるだけ♪
足浴後や入浴後にフットパウダーを使って、足をサラサラの状態にしておくと快適です♪
ムズムズ感も消えそうですね!
作り方も重曹に精油を混ぜるだけと簡単なので、試しやすいですよね~
症状が消えても、しばらくは足浴&フットパウダーを続けて予防して下さいね。
アロマで靴を清潔に保つ!
温度が高くジメジメした環境を好む水虫菌!
1日はいた靴は、たくさんの水分を含んでます。
毎日同じ靴を履くのは止めておいた方がよさそうです。
1日はいた靴の中は、水虫菌のオアシスともいえますね💦
そのままにしておくと、靴の中に大量の水虫菌が発生…なんてことに!
水で洗える靴はイイですが、洗えない靴はとんでもないことのなっちゃいますね~
そこで、アロマです!
■アロマで水虫菌を退治!
レモングラス 1~2滴
①ティッシュに1~2滴、レモングラスを染み込ませ、靴の中に入れます。
②アルミホイルなどでフタをして密閉状態にし、1晩置きます。
コレで、靴の中の水虫菌がいなくなるんですね~
レモングラスの「シトラール」という成分が、靴の中の水虫菌を殺してくれるんですって。
ちなみに、除菌スプレーの場合、靴の臭いには効果があるんですが、スプレーした部分の水虫菌にしか効果がないそうです。
なので、スプレーが届かない水虫菌は残ってしまうんですね~
アロマを使わない場合は、靴乾燥機でのお手入れが効果的です!
水虫菌は熱に弱いので、42℃で死滅するそうです。
靴乾燥機は、靴の中を44℃まで温めることができます。
この状態で20分ほどで、繊維の中の水虫菌も死滅するんですって~
ドライヤーでも代用できるそうなんですが、20分もあて続けるのはちょっと大変ですよね~
▼やっぱり、靴乾燥機が便利かと!
コレ色々使えそうなので、便利~♪
最後に!
いかがでしたか?
アロマを使った水虫対策をいくつかご紹介しました。
なかなか人には、聞きづらいところあるので参考になれば嬉しいです♪
お陰さまで私は、今のところ水虫の被害にはあってないんですけど、私の周りには被害者が何人かいます。
あっ、私、お風呂にラベンダーの精油を入れて入ったりしてるからイイんですかね~
これからも、お風呂に入れようと思います♪
ツラい水虫が、アロマで少しでも楽になりますように☆彡
▼他にもアナタの悩みが解決する方法あるかも~
アロマ&ハーブ一覧 を見る!
ココまでお付き合い頂きありがとうございました!
笑顔あふれる素敵な1日をお過ごし下さいね(^v^)
▼アロマの資格を取るなら!
▶アロマテラピーを自宅にいながら本格的に学べる!目指せ在宅ワーク!