栗の渋皮煮にチャレンジ!思ったより簡単に美味しい渋皮煮できたよ!

栗の渋皮煮

秋は、栗が美味しい時期ですよね~

ありがたいことに、栗をたくさんいただくんですよね♪

でも、いつも湯がいて食べるくらいで^^;

そこで、炊き込みご飯や煮物にも使えそうな「和風の栗の渋皮煮」のレシピに出会ったので、チャレンジしてみることにp(^^)q

ハードル高いかなぁって思ったけど、意外と簡単に美味しくできました。

美味しすぎて、炊き込みご飯や煮物に使う前に、全部食べてしまいました~(エヘッ)

< 目 次 >

”和風の栗の渋皮煮”にチャレンジ!

栗の渋皮煮にチャレンジ!

栗の渋皮には、アンチエイジング効果のあるポリフェノールが含まれているそうです♪

それが分かったら、やる気が出てきちゃいます!!

材 料

皮つきの栗 500g
重曹 小さじ1+1/2
砂糖 115g

◎砂糖 115g
◎みりん 小さじ2
◎しょう油 小さじ1

レシピ

(1)栗を半日くらい水につけておきます!

皮つきの栗を半日ほど水につけます。
こうすることで、皮がむきやすくなるんですね~

(2)鬼皮をむきます!

60度くらいのお湯に15分ほどつけてお尻の方から丁寧に鬼皮をむきます。

※お湯を沸かして泡が出始めたら、だいたい60~70度ですって!

栗のむき方へジャンプ!

▼鬼皮をむきおわりました~♪

※渋皮がむけてしまわないように注意ですよ~
煮る時に、そこから割れてしまいます。

(3)重曹を入れて、煮ます!

鍋に水6カップと重曹を入れて、火にかけます。

沸騰したら、弱火にして15分ゆでます。

(4)筋を取って、再度ゆでます!

お湯を捨てて、流水で冷まし、取れなかった筋を丁寧に取り除きます。

再び鍋に、栗とたっぷりの水を入れて、沸騰したら弱火で3分ゆでます。

(5)湯を捨てて、再度ゆでます!

湯を捨てて、鍋をキレイにして、水を入れて煮立ったら3分ゆでます。

※ゆで汁が澄んでくるまで、3~4回繰り返します。

▼私は、これくらいまでやりました!
『栗の渋皮煮』クッキング
ちょいちょい割れてますが、ご愛嬌^^;

(6)半量の砂糖で煮ます!

鍋をキレイにして栗を入れ、水2カップと砂糖の半量(115g)を入れます。

落しぶたをして火にかけ、煮立ったら弱火で10分。

火を止めて冷まします。

※甘みをしみ込ませます。

(7)味付けします!

冷めたら弱火にかけ、温まってきたら◎印の調味料を加えて煮ます。

煮汁が半分くらいになるまで煮ます。

煮沸消毒した瓶に入れて、冷蔵庫で1ヵ月ほど保存できます。

▼煮沸消毒の仕方は、クックパッドのコチラを参考に!
クックパッド:保存瓶などの煮沸消毒の仕方

鬼皮?渋皮?栗のむき方は?

栗

初めは、栗の鬼皮や渋皮ってどこのことか、わかんなかったりしますよね~

少しばかりご説明を!

・鬼皮(おにかわ)

栗の外側の硬い皮の部分

・座(ざ)

栗のおしりのざらざらした部分

・渋皮(しぶかわ)

鬼皮と座をむいたシワシワの皮の部分

栗のむき方

栗の皮むき

①座(栗のおしりの部分)に包丁で切り込みを入れます。

※少し硬いので気をつけて~

②切り込みを入れた部分に、親指を入れ、栗の頭の方へめくるように手でむきます。

※渋皮がはがれてしまわないよう、気を付けて下さいね~

▼栗の皮むきが終わりました♪

重曹を使うワケ

栗を重曹で煮る!

栗の渋皮には、渋み(アク)があります。

渋皮ごと食べる渋皮煮は、この渋みを取っておかないと美味しくなりません。

それに、渋皮は少し硬いですよね。

そこで、重曹が役に立つわけです。

重曹を使うわけは、

・アクを抜くため

・渋皮を柔らかくするため

なんですよ。

作った感想♪

和風の栗の渋皮煮

今回は、『和風の栗の渋皮煮』にチャレンジしてみました~♪

作る工程は、栗を水につけたり、何回もお湯を捨てて、また茹でてと面倒でしたが、作業的にはそんなに難しくなかったです。

茹でてる時間に他のことできるので、あまり気にならなかったです。

まぁ、栗の皮をむくところが初めは難しかったですが、コツをつかめば簡単でしたよ♪

和風の味付けなので、炊き込みご飯や煮物に入れても気にならない味だと思います。

マロングラッセが苦手な私なのですが、この和風の渋皮煮ならパクパク食べれちゃいました♪

炊き込みご飯や煮物に使うことなく、全部食べちゃいました~^^;

煮沸した保存瓶に入れて1ヵ月持つので、たくさんいただいた時には、また作りたいと思います♪

ココまでお付き合い頂きありがとうございました!
笑顔あふれる素敵な1日をお過ごし下さいね(^v^)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする